歯科医師が行う安心ホワイトニング

WEB予約
アクセス
LINE

Vielight(ヴィーライト)

カナダ発の最新脳科学技術、脳フォトバイオモジュレーション機器Vielight(ヴィーライト)を利用して、細胞のミトコンドリアを活性化し、パフォーマンスアップを期待します。

こんなお悩みはありませんか?

カナダ発の最新脳科学技術、脳フォトバイオモジュレーション機器Vielight(ヴィーライト)を利用して、細胞のミトコンドリアを活性化し、パフォーマンスアップを期待します。

◎フォトバイオモジュレーションとは

フォトバイオモジュレーション(PBM)とは、特定の波長の光エネルギーを照射することで、生体内のさまざまな反応を利用する技術です。近赤外線のエネルギーがカラダの細胞内のミトコンドリアに吸収され、ミトコンドリアの活性化が起きると報告されています。

◎Vielightで刺激している脳の部位

私たちの脳はおよそ1,000億個の神経細胞があると言われています。常に人間のカラダと心をコントロールするために、神経細胞同士がさまざまなネットワークを形成しています。特に①CEN(セントラルエグゼクティブネットワーク)、②CN(サリエンスネットワーク)、③DMN(デフォルトモードネットワーク)があり、それぞれ違う働きを持ちます。CENは意識的にタスクや会話をしている時に活動しているネットワークで、仕事中や何かに集中している時に活発に動いているネットワークです。CNは身の回りに起こっている出来事に対して、物事の性質や重要性を判断するネットワークで、CENとDMNの切り替えを担っています。

Vielight Neuroのターゲットエリアは、DMNで、無意識やデフォルトの状態のネットワークと言われています。仕事や会話などのタスク中には活動が抑えられ、「ぼーっとしている」状態の時に活発に動いている、現在最も注目されている脳内ネットワークです。自分のことや過去・未来のことなどを考えている時に活発になり、逆に人と会話をしている時や仕事や課題などをこなしているときは活動が抑えられます。情報処理や認知プロセス、想像力、うつ病、自閉症、ADHDなどとも関連があると言われています。Vielight Neuroでは、このDMNを構成する各領域にターゲットを絞り、近赤外線を用いて光刺激をおこなっています。

どのくらいで効果が出ますか?

当日から改善がみられる方がいらっしゃいます。ただし、Vielightは海外では多く論文が出ていますが、日本では医療機器ではないため、病気の治療目的ではありません。

施術後は何か制限がありますか?

特に施術後のお食事・活動などの制限はございません。

1回どのくらいの時間がかかりますか?

1日1回20分です。

月額会員にならないといけないですか?

Vielightは、多く使用していただいた方が効果を期待できます。たくさん利用していただきたいので、ご利用いただくほどにお得になる月額制を採用しております。

インターバルはどのくらい空ければいいですか?

24時間は空けてください。過度の刺激を避けるため、7日目は必ず休んでください。

鼻に挿入する部分の衛生管理が心配です。

衛生管理と費用のご負担のバランスから、当院では鼻用アプリケーターに使い捨てのカバーを被せてご使用いただきます。
自分専用の鼻用アプリケーターを使用したいという場合には、1個35,000円(税込)で鼻用アプリケーターのオプション販売が可能です。

自宅で使用したいです。

当院から機器本体の販売が可能です。
お取り寄せになるため、メーカーよりご自宅に配送することも可能です。
詳細は、ご来院時にご案内させていただきますので、機器のご購入を検討されている方は「無料カウンセリング」をご予約いただきご来院ください。

Vielight会員

月額4,000円+税

(オプション)鼻用アプリケーター

35,000円+税

◎鼻につける理由

鼻は、近赤外線(810nm)の光エネルギーが他の方法では到達できない脳の下部に到達するための入り口です。脳の下部にある領域は、感情反応、意思決定、自己コントロールにおいて多くの重要な役割を担っています。

さらに鼻は、記憶処理(海馬、嗅覚皮質)、感情管理領域(扁桃体)に直接繋がっており、脳の他の領域にもアクセスすることができます。

◎加齢による認知機能低下の要因

① 神経細胞のミトコンドリア機能の低下

神経細胞のミトコンドリア機能が徐々に低下することは、脳の老化の一因です。

神経細胞エネルギー代謝が低下すると、認知機能が低下し、脳のパフォーマンス低下につながります。

参考文献:J neurocham. 2017 Nov; 143(4): 418-431

② 脳血管と酸素供給の低下

仁賢は加齢とともに神経血管の老化が進み、脳の血流が低下しやすくなります。神経血管の減少は脳の酸素供給を低下させ、認知機能を徐々に低下させます。

参考文献:Aging ResRev. 2017; 34; 15 29.

◎とはいえ、なんか怪しくない?という方のために

Vielight Neuroは多くの学術論文により立証されています。

・頭蓋を貫通し、統計的に優位な結果をもたらすのに十分なパワーを発生

・特許取得の鼻腔内テクノロジーにより、腹側脳領域への刺激が可能

・10年以上の研究発表に裏付けされています

発表された研究の全リストはこちら

学術論文の一例

アルツハイマー型認知症

フォトバイオモデュレーション(PBM)治療群と対照群でアルツハイマー病評価尺度と精神神経目録において、PBM群で改善がみられ、脳灌流の増加などがみられた。PBMは忍容性が高く、有害な副作用を伴わなかった。

Linda L. Chao(2019), Effect of Photobiomodulation Treatments on Cognitive and Behavioral Function, Cerebral Perfusion, and Resting-State Functional Connectivity in Patients with Dementia: A Pilot Trial Photobiomodulation, Photomedicine, and Laser Surgery Vol. 37, Number 3, 2019

パーキンソン病

運動能力、認知能力、動的バランス能力、巧緻運動能力の測定値は、有意に改善した。治療による副作用は認められなかった。

Liebert et al.(2021) Improvements in clinical signs of Perkinson’s disease using photobiomodulation: A prospective proof-of-concept BMC Neurol. 2021 Jul 233;21(1):256.

頭部打撲経験のある、元アスリート

PBMは、頭部打撲を繰り返した元アスリートにおいて、精神症状を軽減し、睡眠の質、単純反応時間、握力を改善する可能性が示唆された。

Linda L. Chao et al.(2020) Changes in Brain Function and Structure After Self-Adminnistered Home Photobiomodulation Treatment in a Concussion Case. front. Neurol., 08 September 2020 Sec. Neurotrauma Vol. 11-2020.

自閉症

自閉症重症度の低下と関連していることが示された。さらに、行動と認知の硬直性が減少し、注意機能と睡眠が改善したことが報告された。

Pallanti et al,(2022) Transcranial Photobiomodulation for the Treatment of Children with Autism Spectrum Disorder(ASD): A Retrospective Study Children(Basel). 2022 May; 9(5):755.

健常人

PBM治療は、創造性を向上させるという仮説が支持された。特に独創性と流暢さにおいて、言語的および視覚的に発散的思考を有意に向上させた。

Javier Pena et al.(2022) Enhancement of Divergent Creative Thinking After Transcranial Near-Infrared Photobiomodulation Over the Default Mode Network CREATIVITY RESEARCH JOURNAL.

Vielight会員

月額4,000円+税

(オプション)鼻用アプリケーター

35,000円+税

PAGE TOP